専門医による胃カメラ(胃内視鏡検査)・大腸内視鏡(同日検査も可)なら川口肛門胃腸クリニック|女性医師の診察あり。川口・西川口・蕨・鳩ヶ谷・戸田市・さいたま市から好アクセス

専門医による切らない痔の治療・大腸内視鏡・胃カメラ(胃内視鏡検査)なら川口肛門胃腸クリニック|川口市胃がん検診 男女別待合室 女性医師診療あり 女性患者様専用の診療時間帯あり

川口駅東口より徒歩1分

おしりが痛い

腫れをともなう痛み

ついこの前まで、なんの異常もなかったおしりが、急に痛くなったということはありませんか?恐る恐る肛門を触ってみると、なんだかシコリのように硬いものに触れ、急に大きくなったシコリに「もしかしたらがんでは」と心配をされる方もいらっしゃいます。 腫れは放っておくと悪化し、椅子に座ることも困難になったり、痛みが強くなってしまうこともありますので、診断を受け、適切な治療を行いましょう。

考えられる病気や原因

  • 小さないぼ痔:血栓性外痔核(けっせんせい-がいじかく)
  • 大きく、腫れたいぼ痔:嵌頓痔核 (かんとん-じかく)
  • 肛門周囲膿瘍:肛門の周囲に膿がたまっている状態いぼ痔(痔核:じかく)

血栓性外痔核と嵌頓痔核はどちらもいぼ痔の一種で、肛門にある血管に血液がたまって腫れてしまう病気です。

血栓性外痔核は痛み止めや軟膏で

血栓性外痔核は、腫れが小さめないぼ痔です。腫れが小さいときは痛みが少ないので、痛み止めや軟膏の治療でいぼ痔が消えていくのを待ちます。大豆くらいの大きさになるとかなり痛みが生じますので、歯の治療で使用するような局所麻酔の注射で痛みをとってから、中に入っている血栓(血豆)を出します。血栓を取り出してしまえば、すぐに縮んで痛みが嘘のように軽くなります。 もちろん日帰りで行える治療です。

切らなくても治る嵌頓痔核も

嵌頓痔核の場合は少し時間がかかります。痔核の大きさは、そら豆くらいから子どものコブシくらいまでと様々で、大きくなるほど痛みが増します。 椅子に座ろうとしても、腫れているおしりが邪魔になり生活に支障がでるため、すぐに切って治してほしいとおっしゃる患者さんもいらっしゃいます。

嵌頓痔核というのは、肛門の中にある内痔静脈叢と肛門の外にある外痔静脈叢という両方の血管の部分で血液が固まって腫れたものです。 これが肛門の外に出て括約筋で絞めつけられ、ますます腫れてしまうのですが、薬の治療を行えば腫れる以前の状態までは戻すことができます。 当院ではなるべく薬での治療を勧めています。

確かに腫れている状態で手術をすれば、腫れも痛みも軽くなるので患者さんは喜ぶでしょう。 しかし、手術後は一週間程度の入院が必要になり、手術の傷が治るのには1ヶ月以上の時間がかかるというデメリットもあります。 その点、薬で治療した場合でも肛門の痛みは鎮痛剤で対処できますし、1ヶ月もしたら完全になくなっていることも多く見られます。 患者さまのご要望によって手術を行うことも可能ですが、まずはお薬による治療をご提案させていただきます。

肛門周囲膿瘍の治療

肛門周囲膿瘍は読んで字のごとく「肛門の周りにできた膿(うみ)のたまった腫れ物」です。 膿がたまる原因は、肛門と直腸との境界線(歯状線)にある10箇所程度のくぼみから、便中の細菌が入り込み、化膿するためと考えられています。膿のたまり具合で、痛みの程度や腫れ具合は様々ですが、多くは数日間かかって徐々に痛みが強くなります。

初期段階ではなんとなく肛門に力が入ると痛いというくらいですが、日増しに痛みは強くなっていきます。 膿のたまっている場所が肛門周囲の皮膚直下であれば、そっと触ってみると水を入れた小さな風船のように、プクプクと凹む事がわかります。膿のたまっている場所が深い場合は、痛い場所全体が硬いシコリのようになります。 まれに、もっと深く直腸の方向に膿がたまると、おしりの外から触るだけではシコリはわからず、ただ肛門の奥がひどく痛む事になります。

診断は簡単です いくら強い抗生物質を使っても、既に膿がたまってしまっている状態では効果が期待できないので、まずは切開して膿を出してやる事を優先します。 膿が出てしまえば、「ついさっきまでの痛みは何だったんだろう」と思うくらい、痛みが軽くなります。

その後に抗生物質で治療を続けますが、肛門の中の細菌の入り口と、膿が出た切開口の間でトンネルが残り、痔ろうになる事も多く見られます。 痔ろうになった場合、浅いものは日帰り手術、深いものは入院手術で治療します。

腫れのない痛み

見た目には腫れていないのに「便をすると痛む」、「肛門に力を入れると痛む」、「長く座っていると重苦しい痛みが生じる」という場合があります。

考えられる病気や原因

切れ痔(裂肛:れっこう)

切れ痔は、腫れていなくても強い痛みを生じる代表的な病気です。 肛門が裂けている状態なので、痛みが出るのも当然でしょう。 切れ痔は硬い便をするときに強く痛み、少量の出血がちり紙などにつくことがあります。 括約筋が刺激されるため、排便後も数時間痛みが続く事も特徴です。 また、腫れの原因としては、傷の外側のちょうど肛門の出口部分の皮膚が膨らみ、小さないぼが出来ているように見える事があります。 これは「この中に切れ痔がありますよ」と教えているようないぼなので、「みはりいぼ」と呼ばれます。

その他に、切れ痔の傷の内側に肛門ポリープができることもあります。 排便のたびにポリープが肛門の外に出て(脱出をして)、切れている部分を引っ張るためにますます傷が広がります。 脱出したポリープを元に戻す作業も、痛みを伴います。

慢性的な切れ痔となると、傷も深くなり、肛門が狭くなっている事が多く、痛みに長く悩まれることになりますので、早い段階での治療をおすすめします。

傷が浅い場合は、ほとんどがお薬の治療で治ります

便を柔らかくして、傷の治りを促進する軟膏を傷に付くように肛門内に浅く注入する事で治療していきます。

切れ痔が慢性化して傷が深くなったり、みはりイボや肛門ポリープができているものは、薬の治療を続けても治らない事が多いため、手術によって治療を行います。 手術とはいっても、大部分が日帰り手術で可能ですし、なるべく早く痛みから開放されるためにも、まずはご相談ください。

内側のいぼ痔(内痔核)の腫れや深部の肛門周囲膿瘍

切れ痔と違い、痛みを肛門の奥に感じる事が特徴です。 内痔核の腫れが外痔核まで広がれば嵌頓(かんとん)痔核という肛門にある痔の血管の部分で血液がたまって腫れた状態になります。 また肛門周囲膿瘍も皮膚の下まで広がってくればシコリとして触る事ができますが、症状が悪化するまでは外見上には異常がないので、いずれも治療の開始が遅れることにもなりかねません。

長時間座ることが多い方は要注意!肛門の筋肉痛

厄介なのは、肛門の筋肉痛の場合です。患者さんのお話をよく聞くと、長い時間座っていると痛みが強くなる。 「一日中パソコンに向かって入力しています」 「タクシーの運転をしているので、ほとんど座ったままです」 などという、職業的に長時間座ることの多い人によく見られます。

原因は肛門を支えている筋肉の疲労

四本足の動物から二足歩行に進化してきた人類は、重力に逆らって肛門を持ち上げている筋肉が必要となりました。その筋肉の名前を「肛門挙筋」といいます。

肛門の筋肉痛の場合、この筋肉を長時間緊張させてしまう事から、疲れによる痛みが生じやすくなってしまうのです。

お薬と生活習慣の改善で治療していきます

強い痛みがある場合は、鎮痛剤で症状を和らげていきます。痔の血管に血液が溜まり、鈍い痛みも起きることがあります。 治療法は、生活習慣を工夫して、長時間座り続けないようにする事が基本となります。