- HOME >
- トイレでびっくり!おしりから出血
トイレでびっくり!おしりから出血
トイレで便器の中を見た際に、血で真っ赤になっているなんて経験はありませんか?
「痔になったか」 と思いつつも、心のどこかで「大腸がんは大丈夫だろうか」と心配された方もいるでしょう。
出血の部位、量、肛門から出るまでの時間など、いろいろな要因によって血の色は違ってきますので、一概にはいえませんが「おしりから血がでる」症状を抱えた患者さまの中で圧倒的に多いのはいぼ痔(内痔核)です。
いぼ痔の場合は痛みはなく、真っ赤な出血
いぼ痔は内痔静脈叢という血管の集まっている部分が大きくなったもので、強くいきめば吹き出すように血が出て、診察中にメガネに血が飛ぶようなこともあります。
内痔核の多くは、排便の時のいきみで出血するので、新鮮な血液のまま便器を汚す事になり、「痔の出血は真っ赤」という事が多いのです。しかし、出血したものが直腸の部分にたまり、時間がたってから出ると赤黒い血になることもあります。ちなみに、内痔核の部分は痛みを感じる神経がないので、傷が付いても痛みはありません。
痔核の出血を治療するには、痔の血管に負担をかけないよう生活習慣を見直す必要があります。排便を整えて、強くいきまず短時間ですませる事がもっとも重要です。
座薬や軟膏などの薬の治療も効果があります。 また、注射によって内痔核を硬化させて出血を止める薬も効果があり、出血の治療だけで手術を行う事はほとんどありません。
切れ痔は痛みをともなった出血
次に多いのは切れ痔による出血です。出血量は紙に付く程度のものがほとんどですが、時に量が多いこともあります。切れ痔は肛門の上皮が裂けたもので、この部分には痛みを感じる神経があるため出血痔に痛みを伴います。排便時に傷が刺激され、排便後に何時間も痛みが続くのも、切れ痔の特徴です。切れ痔も大部分は便を柔らかくして、傷を治す軟膏をつけることで治療が可能です。
中には直腸がんによる出血の場合も
ただし、慢性的な切れ痔で肛門が狭くなっていたり、肛門ポリープを合併しているものは手術が必要となります。稀な例ではありますが、問題になる病気に直腸がんや腸の炎症の病気(潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎など)で出血がみられる事があります。
特に直腸がんは、発見が遅れると命に関わる事になるため、肛門から出血のある患者さんには大腸内視鏡検査を受ける事をお勧めしています。