専門医による胃カメラ(胃内視鏡検査)・大腸内視鏡(同日検査も可)なら川口肛門胃腸クリニック|女性医師の診察あり。川口・西川口・蕨・鳩ヶ谷・戸田市・さいたま市から好アクセス

専門医による切らない痔の治療・大腸内視鏡・胃カメラ(胃内視鏡検査)なら川口肛門胃腸クリニック|川口市胃がん検診 男女別待合室 女性医師診療あり 女性患者様専用の診療時間帯あり

川口駅東口より徒歩1分

過敏性腸症候群(IBS)

腸と脳には密接な関係があり、脳が不安やストレスを感じると、その信号が腸に伝わって影響を与えてしまうことがあります。その際おきる代表的な症状が過敏性腸症候群(IBS)です。過敏性腸症候群(IBS)が起こる仕組み、またその治療についてご紹介します。

過敏性腸症候群(IBS)って何?

過敏性腸症候群(IBS)は、ストレスなどの影響により急増しており、腹痛や腹部の不快感に加え下痢や便秘などが起こり、それが慢性的にくり返される疾患のことです。

腸と脳には密接な関係があり、脳が不安やストレスを感じた時、そのストレスが信号となって腸に伝わります。過敏性腸症候群(IBS)の方の場合、この信号が伝わりやすい状態になっており、腸が反応を起こしやすくなっています。

下痢、便秘が起こるしくみ

通常の場合、胃から腸へ運ばれる消化された食べ物には多くの水分が含まれています。これが約20時間以上かけ、ゆっくりと腸内を通っていくうちに水分の一部は腸に吸収され、適度な硬さの便となり、排出されます。しかしここでストレスなどの影響を受けると、腸の動きに異常が起こってきます。

例えば下痢の場合

ストレスなどで腸が過剰に動き、胃から入ってきた消化された食べ物が速く腸を通過してしまいます。これにより腸で水分を十分に吸収できなくなるため、便がゆるい泥状や液状になってしまうのです。

また、便秘の場合はこれとは逆で、腸の運動がにぶくなります。 すると消化物が腸内に長時間留まってしまいます。その結果、消化された食べ物に含まれる水分が腸に吸収されすぎてしまい、便が硬くなり便秘になります。

日常生活への影響

普段ならば、時折身体の不調や食生活の変化で現れる腸の異常ですが、過敏性腸症候群(IBS)の場合は以下のようにストレスを感じるたびに腹痛や下痢、便秘が起きます。

  • 通勤中の車や電車で急におなかが痛くなる
  • 通学中に急におなかが痛くなる
  • 試験や会議などの緊張する場面が近づくとおなかが痛くなる
  • 外出中や旅行中におなかが痛くなり、トイレを探すことが多い

症状が起きる不安ゆえに外出をすることが怖くなってしまい、実際に日常生活に影響が出ることもあります。 最近では、腸が過剰に反応するしくみにセロトニンという情報伝達を行う物質が係わっていることが分かってきました。このセロトニンをうまくコントロールすることで、ストレスを感じた場合でも症状を抑えることができるということがわかってきました。

過敏性腸症候群(IBS)の診断と治療について

過敏性腸症候群(IBS)の治療にについてご紹介します。 診断の際にはどんな時に症状があるか、また腹痛や不快感がどのくらいの時間どんな様子でおこるのかをお聞きします。また他の病気である可能性が無いかを診断していきます。検査を行う場合もありますが、その場で大腸内視鏡検査を行うことはありませんので、安心してご来院ください。

基本的には腸を良い調子に保つために、食事のリズムや内容に気を付け、睡眠を十分にとることが大切です。加えて、朝の排便の時間をとり、ストレスをなるべく上手く解消するというように生活の改善が必須となります。

腸に負担をかけない食事

現在の自分の腸の状態に合わせて、食事を見直してみましょう。

くり返し下痢を起こしている場合

腸への刺激をさけるため、辛い物や冷たい物、また腸に負担のかかる脂ものは避けましょう。牛乳などの乳製品やお酒も下痢を引き起こす可能性があるので、しばらくは控えたほうがいいでしょう。

便秘の場合

香辛料等の刺激の多い食品は避けます。その他に、便が柔らかくなるように水分や食物繊維を積極的に摂取できるような食事を取る様に心がけます。

腸の働きを整える運動療法

運動は腸の働きを正常に整える効果が見込めるほか、過敏性腸症候群(IBS)にとても大切なストレスの解消にもなります。

無理に負荷の大きい運動をする必要はありません。起床時や就寝前のストレッチや散歩など、気持ち良くできる程度の軽い運動を生活に取り入れましょう。

お薬による治療は症状によって処方が変わります

過敏性腸症候群(IBS)は食事療法や運動療法ですぐに症状を改善させるのは難しいのが実際です。しかし日常生活に影響が出ている方もいらっしゃいますので、薬を使用するのも効果的です。

薬物療法では、症状に合わせて治療薬が処方されます。 最近では新しいタイプの治療薬として、腸のセロトニンに働きかけ、早い段階から確実に症状を改善する薬も用いられています。

過敏性腸症候群(IBS)はきちんとした治療で直る病気ですので、思い当たることがありましたら早めにご相談ください。